FXの「獲得pips」と「損益」「収入」の計算方法について。
FXの損益は「pips」という単位で表記されている事が多いです。
ただ、FXの事を勉強し始めたばかりのような人からすると、
この「pips」という単位は、ものすごく分かりにくいのが実情で、
正直、今現在も私は『pipsが分かり易い』とは全く思っていません。
それこそ、FXの情報商材などのセールスレターでは、
『pipsより、資金に対するリターン率で表記して欲しい』
と思う事が多いため、むしろ「pipsは分かりにくい」と思っているくらいです。
そこで、この記事では『pipsって正直、分かりにくいよね』という人でも、
「獲得pips、損失pipsが実際にどれくらいの利益や損失になっているのか」
をシンプルに理解するための「pipsの損益計算」について解説していきたいと思います。
FXの「獲得pips」と「損益」「収入」の計算方法について。
FXにおける「pips」は『相場が動いた幅(範囲)を示す単位』で、日本のトレーダーの多くは「円」でトレードをしているはずですから
1円の値動き(レート変動)= 100pips |
0.01円の値動き(レート変動)= 1pips |
ですから「10pips獲得」という場合は、
『相場がポジション方向に0.1円分動いた時点で利食いした』
という事になるのですが、実際のところ、この情報だけでは、
具体的に「どれくらい稼いだのか」というところは分かりません。
そこで重要になるのが「ロット(ポジション数量)」であり、
『何通貨分のポジションで10pipsを獲得したのか(獲得するのか)』
というところが明確になっていてこそ、実際の「損益」を計算する事が出来ます。
つまり、具体的な計算式としては、
獲得pips / 100 × ロット(通貨数)= 収益(円) |
・ポジション数量:10000通貨(通貨×10000)
・獲得pips:10pips(0.1円利幅)
このような場合の損益は、
10pips/100 × 10000通貨 = 1,000円 |
1pips = 0.01円換算の利幅 × 何万通貨のポジションで行ったのか。
よって「pips」を「円」で換算してシンプルに損益を計算するだけなら、
獲得pips / 100 × ロット(通貨数)= 収益(円) |
ただ、FXでは「EUR/USD(ユーロドル)」のような通貨ペアでトレードを行う場合もあり、
この場合は「米ドル」を基軸通貨にして「ユーロ」のポジションを建てる事になります。
つまり、多くのトレーダーがトレードを行っている「USD/JPY(ドル円)」は、
『円を基軸通貨にして米ドルのポジションを建てている』
という事であり、FXにおける「通貨ペア」は、
・頭に表記する方がポジションを建てる対象(USD/JPYなら「ドル」がポジション対象) ・後に表記する方が基軸通貨(USD/JPYなら「円」が基軸通貨) |
よって「EUR/USD」のような通貨ペアでトレードを行っていく場合、
『米ドルに対してユーロのレートが何ドル分動いたか』
で実際の「損益」が決まるため、このような場合の「変動レートの幅」を、
一律して表記できるようにした単位が「pips」にあたるわけです。
よって、pipsは各通貨ごとに「最小単位」が定められているため、
・基軸通貨をJPYをする通貨ペアの1pipsは0.01円 ・基軸通貨をUSDとする通貨ペアの1pipsは0.0001ドル |
基本的には、この2つの通貨の最小単位を覚えておけば問題ないと思います。
その上で、実質的に「円」と「米ドル」の間でもレートの変動が常にあるものの、
0.0001ドルと0.01円は、実質的にはイコールではない場合がほとんどのため、
・EUR/USDなどの米ドルを基軸通貨とする通貨ペアの1pips ・USD/JPYなどの日本円を基軸通貨とする通貨ペアの1pips |
ドル円レートに差がある分だけ少し異なる金額になるという事です。
獲得pipsの大小 = 損益の大小 ではない。
ただ、先立って解説した通り、獲得pipsはあくまでも「レートの変動幅」であって、実際の損益は、その時点のロット数(ポジション数量)の方にも大きく左右されます。
どんなに「獲得pips」が大きくても、ポジション数量が「少量」であれば、
そのトレードで実現できるリターン(利益)は少なくなりますし、
逆に「獲得pips」が小さくても、ポジション数量が大きければ、
その分だけ、実際のリターン(利益)も大きくなります。
そして、これは「損失に繋がったpips」においても同じ事が言えるわけです。
よって、実際のトレードでポジション数量が一律しないような
相場がポジションと逆方向に動いた時点でポジションを追加していく
「ナンピントレード」
を前提とするようなトレードルールでは、
・勝ちトレードの「獲得pips」に対するポジション数量は小さい ・負けトレードの「損失pips」に対するポジション数量は大きい |
実際の「損益」は、大きくマイナスになってしまうケースもザラにあります。
例えば、
・トータル100pips(獲得) × 10000通貨 = +10,000円の利益 ・トータル50pips(損失) × 50000通貨 = -50,000円の損失 |
実際の損益は「-40,000円」という事になるため、完全に「負け」ています。
つまり、そのトレーダーが実際に勝っているかどうか、稼いでいるかどうかは、
単純な「獲得pips」の数字だけでは、厳密に判断する事は「できない」という事です。
実はものすごく曖昧な「獲得pips」というパフォーマンス表記。
ただ、情報商材の販売ページなどでは「獲得pips」の方を大々的に公開し、「実際の損益を巧妙にごまかしているようなケース」
も珍しくありません。
それこそ「獲得pips」という表記は、情報商材の販売業者などによっては、
物凄く都合のいいパフォーマンスの表し方でしかないものだと思います。
それこそ、普通にFX(トレード)をやっている仲間内や友人同士で、
「今日、幾ら稼いだ?」
という話になった時に「pips」で答えるでしょうか。
少なくとも、私なら端的に
「●円稼いだ」
と金額を伝えますし、
「どれくらい稼げるノウハウ(ツール)なのか」
と聞かれれば
「資金に対して月に●%で、1日あたり●%くらい。」
と答えます。
結局、それが最も分かり易いですし、自然だと思うからです。
ですが、情報商材やツールの販売ページやこういったものを紹介する人は、
執拗に「pips」でパフォーマンスや収益性などを公開したがります。
その方が具体的なパフォーマンスをごまかせるからです。
こういった部分で、まさに「獲得pips」といった表現は、
FX、トレード系の情報商材やツールを売る人にとっては
「実際の具体的な稼ぎ(パフォーマンス)をいかようにもごまかせる」
という点で、非常に都合がいいものなのが実情です。
よって、やたらと自分自身や、特定のノウハウやツールのパフォーマンスを、
執拗に「pips」で公表している人は「怪しい」と思った方がいいかもしれません。
普通に考えれば、
「今日のパフォーマンスは資金●円に対して●円だった」
「資金に対して●%の利益率を実現できるノウハウ(ツール)」
という最も分かり易いはずの表現をあえて「避けている」という時点で、
実際には稼いでいないか、机上の話をしている可能性が高いという事です。
***
常に一律したポジション数量でトレード(売買)を行っているのであれば、
獲得pipsのプラスマイナスと大小 = 勝ち負けおよび損益の大小
という判断で問題ありませんが、そうではないケースも非常に多いため、
獲得pipsのみを大々的に公開している情報商材などは「要注意」という事です。
以上、FXにける「pips」の考え方と、その損益計算についてでした。
是非、参考にしてください。
>投資・トレード講座の一覧はこちらから
タグ:トレード