移動平均線とはどんなテクニカル指標?見方と計算式の解説。

ここでは多くのトレーダーが値動きの予測、テクニカル分析に実用している

「移動平均線(Moving Average)」

について、これがどのようなインジケーターなのか。

また、どのような見方、使い方をするテクニカル指標なのかを、
そのロジック、計算式などの仕組みから解説していきたいと思います。

移動平均線の見方と使い方、計算式とロジックについて。

移動平均線はチャート上に一定期間のレートの変動値を表示していった上で、
その平均レートを線で結んでいった以下のようなインジケーターの事を言います。



常に変動が伴う「現在のレートの推移」をそのまま捉えるよりも、
一定期間の「平均レートの推移:を捉えていくようにした方が、

「相場の大きな流れ(変動)を捉える上では優位性がある」

とされているのが「移動平均線」の一般的な考え方で、
・現在のレートが上昇していても移動平均線が下向きなら相場全体の流れは下向き
・現在のレートが下降していても移動平均線が上向きなら相場全体の流れは上向き

というように、常に上下を伴い、推移を繰り返す現在レートの動きではなく、
一定期間の平均レートの推移状況から「相場全体の流れ」を読み取るわけです。

ただ、いざ「移動平均線」を実際のテクニカル分析に実用する上で重要となるのは、

「どれくらいの期間を対象とした平均レートの推移が相場全体の流れを表すのか」

というところであり、実際に「移動平均線」というテクニカル指標は、

「パラメータ(平均期間の設定値)」

を指定した上でチャート上に表示させるインジケーターとなっています。

基本的にはローソク足チャートを対象とした上で、

「ローソク足何本分の終値の平均値を移動平均線にするのか」

という形でパラメーター(平均期間の設定)を指定します。

つまり「10日間の移動平均線」を表示させたい場合は、

『日足チャートでパラメーターを10(ローソク足10本)に設定する』

といった形になるわけです。

ただ、この「パラメーター(平均期間の設定)」の値次第で、
チャート上に表示される移動平均線の「形状」は全く異なるものになります。

例えば以下は、
・150MA(ローソク足150本分の移動平均線)
・375MW(ローソク足375本分の移動平均線)

この2つの移動平均線を同時に表示させたチャート画像です。

↓↓↓



ご覧の通り150MA(短期間)の移動平均線は「上向き」となっていますので、
この移動平均線を主軸に「相場の流れ」を見た場合、

「150MAから見た現在の相場の全体的な流れは上昇傾向にある」

という見方になります。

ですが、もう1本の375MA(長期間)の移動平均線は「下向き」のため、

「375MAから見た現在の相場の全体的な流れは下降傾向にある」

という見方になります。

つまり、移動平均線は、

「平均レートの推移から相場全体の流れを読み取る」

という見方や役割が前提となっているものの、その平均期間の設定次第で、
そこから読み取れる相場全体の流れは真逆なものになってしまう事もあるわけです。


移動平均線はパラーメーター(平均期間)の設定で見え方が変わる。

その上で「移動平均線」において「重要」となる、

「どれくらいの期間を対象とした平均レートの推移が相場全体の流れを表すのか」

という点については、実質的な「正解」は無いのが実情で、
これはトレーダーによって「見解」や「考え方」も異なるため、
実際に設定しているパラメーターも異なる傾向にあります。

ただ、トレーダーごとの「違い」がある事が周知されているからこそ、
それを踏まえて上で多くのトレーダーが行っている移動平均線の実用は、

「短期間、長期間、複数の移動平均線を複合的な指針にする」

という方法であり、先ほど例に挙げたような画像の状況で言えば、
「150MA(短期間)の移動平均線から見た相場の流れは上昇傾向」
「375MA(長期間)の移動平均線から見た相場の流れは下降傾向」
といったように、短期間、長期間の移動平均線の方向が定まっていない場合は、
相場全体の流れそのものも明確にできない状況にあるという判断を下し、

「短期間、長期間、双方の移動平均線による相場の流れが一致している」

このような状況となった場合に初めて、そこから相場の流れを読み取るわけです。

ただ、この場合においても、移動平均線のパラメーター設定は、
いかようにも設定が可能なため、一概に「短期間」「長期間」と言っても、
これもまた、トレーダーごとに、その見解や考え方が変わってきます。

ですが、一般的に多くのトレーダーが設定しているとされるパラメーターは、
 ・ローソク足20本分の移動平均線(20MA)
 ・ローソク足60本分の移動平均線(60MA)
 ・ローソク足120本分の移動平均線(120MA)
 ・ローソク足400本分の移動平均線(400MA)

または
ローソク足25本分の移動平均線(25MA)
・ローソク足75本分の移動平均線(75MA)
・ローソク足150本分の移動平均線(150MA)
・ローソク足600本分の移動平均線(600MA)

といった20の倍数、または25の倍数のパラメーターを設定し、
上記のいずれかや複数の移動平均線をチャート上に表示させ、

「相場の流れを捉える複合的な指針」

としているトレーダーが多い傾向にあるようです。
これらの20の倍数、25の倍数には相応の「意味」もあるのですが、

「移動平均線のパラメーター設定の考え方」

については以下の記事で別途、詳しく解説していますので併せて参考にしてください。

>移動平均線の有効なパラーメーター設定の考え方ついて
ただ、どのような「パラーメーター」を設定したとしても、
その「移動平均線」から読み取れるものはあくまでも、

「その平均レートの推移から相場全体の流れを」

であって、その「流れ」が「実際の相場の流れ」を示しているとは限らず、
また、その「流れ」に沿った売買が必ずしも良い方向に転ぶとも限りません。

移動平均線から読み取れるのは「その時点の流れ」や「方向」であって、
実際の相場の流れや方向は、常に移り変わっていくものでもあるからです。

だからこそ、実際に移動平均線をテクニカル分析やトレードに用いる際は、

・移動平均線の方向転換を捉える
・移動平均線に対するレートの動向を捉える


といった使い方を前提としているトレーダーが多い傾向にあります。

移動平均線の方向転換は、まさに相場の流れの切り替わりの目安となり、
また、移動平均線とレートが交錯するような状況などにおいては、
理論上、多くのトレーダーの損益状況が変動した事になるため、

「その状況がその後の売買や値動きに影響を及ぼす」

と考えられているからです。

そして、そのような、移動平均線の方向と現在レートの推移を捉えた上で、
相場の動向を予測していく上での有効なシグナルとされているのが
・ゴールデンクロスとデッドクロス
・グランヒルの法則のシグナル
などになります。

これらのシグナルは現在も多くのトレーダーがその状況を意識し、
また、実際のトレードにも実用していると言われていますので、
各シグナルにご興味があれば、以下の記事も併せて参考にしてください。

移動平均線のシグナル「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」について
移動平均線のシグナル「グランヒルの法則」について

***

ちなみに私が推奨している『FXism及川デイトレ大百科』のトレード手法も、
この「移動平均線」のみを用いた非常に有効なノウハウとなっていますので、

『移動平均線を使った有効性の高いトレードノウハウ』

に興味があれば、以下の記事も併せて読んでみてください。

↓↓↓

>FXism及川デイトレ大百科(及川圭哉)検証記事はこちらから


以上、移動平均線のロジックとそれを踏まえた使い方、見方についてでした。

是非、参考にしてください。

>投資・トレード講座の一覧はこちらから

サブコンテンツ

このページの先頭へ