テクニカル指標,インジケーターは理論や計算式が「最重要」

どんなものにも「正しい使い方」というものがあるものだと思います。

そして、それはテクニカル分析に用いる指標、インジケーターも同じで、

・有効な指標を正しく使えば大きなリターンを生み出せる
・有効な指標でも正しく使えなければ損失の原因になりかねない


これが「トレード」の現実で、実際に相場の世界では多くのトレーダーが、
あらゆるテクニカル指標、インジケーターを使ってトレードを行い、
そして、負けている(損をしている)傾向にあります。



では、そのような負けてるトレーダーの多くがテクニカル指標、インジケーターを、
実際にどのように使っているのかと言えば、そのようなトレーダーの使い方は、

「どこかのサイトに書いてあった使い方にとりあえず従った」
「テクニカル分析関連の文献にあったシグナルに沿って売買をした」


という程度で、その背景にある理論などは、ほぼ理解していません。

まさに、そういったネット情報を表面的に捉えている程度なのが実情のため、
その背景や理論に沿った「正しい使い方」を出来ていない傾向にあるという事です。

テクニカル指標,インジケーターは「理論」や「計算式」こそが最重要。

ただ、そのような表面的な情報のみをアテにするようなレベルで、
テクニカル指標、インジケーターを使うトレーダーが後を絶たない要因は

・表面的な使い方のみを漠然と提唱している投資系、FX関連の情報商材
・表面的な情報のみを取り上げてアクセスを集めをしている投資系ブログ


これらに、その責任の一端があるのではないかと思います。

例えば、投資系の情報商材などで提唱されているテクニカル分析のノウハウでは、

「このインジケーターがこうなったら買いましょう(売りましょう)」

というような、まさに表面的な使い方やルールだけが漠然と解説されているだけで、
そのテクニカル指標の理論的な部分は、ほぼ言及されていない傾向にあります。

また、ネット上で見受けられるテクニカル分析の情報を扱うブログなどでも、
テクニカル指標、インジケーターの解説や説明を行っているものは多いものの、
それも、かなり表面的な情報が羅列されているだけのものが大半を占めています。

それこそ、そのようなサイト(ブログ)の大半は、

・証券口座、FX口座の開設アフィリエイト
・投資関連の情報商材のアフィリエイト


などが主な目的となっているため、そこに投稿されていく記事の内容も、
やはり表面的な情報のみが羅列されるようなものになってしまうわけです。

ですが、本来のテクニカル分析、その指標やインジケーターの在るべき使い方として、
これらには全て、その有効性を裏付ける「理論」がその1つ1つに存在します。

その中には、非常に複雑な理論や計算式を有するものも少なくありませんが、
そのようなインジケーターこそ、表面的な情報のみで安易に使うべきものではなく、
その背景にある理論に沿った形で「正しい使い方」をしなければなりません。

多くのインジケーターは、MT4などのチャートソフトなどを利用すれば、
それを「選択」するだけで、簡単にその指針がチャート上に表示されますが、

「それだけを漠然とアテにするような安易な使い方では勝てない」

という事です。

在るべき正しい使い方は「理論」と「数式」の先にある。

例えばテクニカル指標、インジケーターの中には、

・その指標が考案された株式市場特有の背景があってこそ成り立っている指標
・日足チャートにおける「日数」などを考慮した上で提唱されている指標
・チャートの時間足を切り替える事で根本的な理論が破綻する指標


なども少なくありませんし、この部分の捉え方、解釈、判断次第で、
また、その理論に沿った使い方が変わってくる指標も存在します。

それこそ、今は、その指標が考案され、提唱された頃には、
おそらく、存在さえしていなかったような「5分足」「1分足」といった、
かなり短い時間足のチャートに重きを置いているトレーダーも少なくありません。

そのような時間足チャートに、そのインジケーターの理論、ロジックが、
そのまま通用するのかどうかの理論的な裏付けの考察はもとより、
そして、それを踏まえた「検証」なども必要不可欠なはずです。

そのような点を全く意識する事なく表面的な情報のみを真に受けたまま

『ろくな検証を施す事もなく、それをアテにしていくのは危険過ぎる』

と思います。

ですが、現実に「テクニカル分析」を行っているトレーダーの大半は、
そのレベルの「安易な指標分析」で実際にトレードを行い、
まんまと負けている(損失を出している)わけです。

そういったテクニカル指標、インジケーターの表面的な情報だけを捉えて、

「どこかのサイトに書いてあった使い方にとりあえず従う」
「テクニカル分析関連の文献にあったシグナルに沿って売買を行う」


という安易なトレードでは「勝てない」という事については、
すでに先陣の多くのトレーダー達によって十分に実証されています。

だからこそ、実際にテクニカル分析を行っていく場合においては、
その指標、インジケーターの理論や計算式をまずは正しく理解した上で、
それらに沿った「正しい使い方」で指標分析を行っていく必要があります。

当然、そのプロセスの中には、

・そもそも短時間足のチャートでは有効性を見出せない指標
・一般的なパラメーターを大幅に調整する必要のある指標


などが出て来るはずであり、そこから有効なものを追及していく事こそが、
有効な指標分析、テクニカル分析の「在り方」に他ならないということです。

***

よって、このブログで特定のテクニカル指標、インジケーターを取り上げる際は、
その使い方や見方などを表面的に解説していくような視点ではなく、
その背景にある「理論」や「計算式」などを重点的に解説していくようにしています。

もちろん、その際も、ただ漠然と理論や計算式を記述するのではなく、

・その理論や計算式がテクニカル分析の有効性をどう裏付けているのか。
・それらを踏まえた上で、どのように使っていくべきなのか。


このような視点でインジケーターを取り上げるようにしていますので、
その内容は、必然的に、私個人の見解や解釈に偏るケースも少なくありません。

ただ、テクニカル指標の全てが万能なわけでも確実なわけでもありませんので、

「私がそのインジケーターをアテにしていない理由」
「私がそのインジケーターを有効だと判断している理由」


などは、1つの意見、見解としては少なからず参考になるはずですから、
このブログの各情報は、そういった視点で捉えて頂ければ有用なものになるはずです。

少なくとも、どこにでも書いてある表面的な情報のみを、
ただそのまま記述するような事はしていませんので、
他のブログ講座等も併せて是非、参考にしてください。

>投資・トレード講座の一覧はこちらから

サブコンテンツ

このページの先頭へ