1秒スキャルFX、マックス岩本のトレードツールは有効なのか。

こちらの記事では「クロスリテイリング株式会社」が販売する、
以下のFXのトレードツール付きの情報商材について「真実」を暴いていきます。

1秒スキャルFX



販売URL:http://max-trader.s3.amazonaws.com/top/it.html
販売業者:クロスリテイリング株式会社
提供者名:松野有希、マックス岩本

1秒スキャルFX、マックス岩本のトレードツールは有効なのか。

こちらの「マックス岩本の1秒スキャルFX」ですが、
単刀直入に言うと、決してお勧めは出来ません。

以下、その主な理由です。
・トレードロジックそのものにあまり優位性が無い
・トレードツールに沿ったトレード判断に裁量が不可欠
・実践者側の「裁量判断」次第で勝ち負けも大きく変わってしまう
・販売者のノウハウ、ツールの量産体制に懸念

FX関係の情報商材を量産して販売している「クロスリテイリング株式会社」が、
一時期、FXの「ツール」を量産していた頃に販売された情報商材の1つです。

この「マックス岩本の1秒スキャルFX」に付属するツールは、

『マックス・アベレージ・キャンドル』
⇒「平均足スムーズド」を元にしたサインツール


『マックス・ジャッジメント』
⇒ 各通貨ペアの売買状況から「売買の強弱」を捉えるツール


『マックス・シングル・ボリンジャー』
⇒「ボリンジャーバンド」を元にしたインジケーター



このようなラインナップで基本的なステップとしては、
1:マックス・ジャッジメントで各通貨ペアの強弱を判断して
2:トレンドの通貨ペアを見極めてマックス・アベレージ・キャンドルで売買

といった流れを「基本」とした上で、よりトレードの精度を高めたい場合に、
マックス・シングル・ボリンジャーでトレードポイントをフィルタリング(絞り込み)
こちらでトレードポイントを、より厳選できる形になっています。

その上で、基本的なトレードは「マックス・アベレージ・キャンドル」による、



こちらのイラストのように「色の変化」でエントリー&クローズを判断していくのですが、
率直に言って、この「色の変化サイン」にくまなく従っていく形では勝てません。

要するに、販売ページの「謳い文句」になっている、

「わずか1秒のトレード判断」
「色の変化を見て売買を行うだけ」


このプロセスの通りにトレードを行うだけでは「勝てない」という事です。


1秒スキャルFXのトレードロジックについて。

この「マックス岩本の1秒スキャルFX」のトレードノウハウは、

「トレンドがハッキリしている相場に沿った売買(トレンドフォロー)」

が基本となっているため、実際の「売買のロジック」も、
トレンド相場内の「押し目」となっているようなところから、
相場が再びトレンド方向へ伸びていくタイミングを狙っていきます。

そのタイミングを『マックス・ジャッジメント』というツールが、
以下のように「色の変化」で知らせてくれるわけです。

↓↓↓



よって、このチャート画像のような「トレンド相場」では、
押し目となった相場の「反転」の値動きに合わせてサイン(色の変化)が出るため、
そこから実際にトレンド方向へ伸びていく相場となれば、勝てる形になります。

ですから、この「マックス・アベレージ・キャンドル」のロジックは、
・下降傾向(上昇トレンドの押し目)となっていた相場が上昇しはじめたタイミング
・上昇傾向(下降トレンドの押し目)となっていた相場が下降しはじめたタイミング

これらのタイミングで色が変わる仕組みになっているだけのツールなので、
ローソク足ベースで言えば陰線が続いた後の大きな陽線が出た後、
陽線が続いた後の大きな陰線が出た後にサインが出るようなイメージですね。

この『マックス・アベレージ・キャンドル』は「平均足スムーズド」という、

「移動平均線(MA)に限りなく近い平均足が表示されていくインジケーター」

をもとにしているため、このツールの実質的なロジックは

「短期MAの方向転換のタイミングでサインが出るツール(インジケーター)」

という考え方でも、さほど相違はありません。

以下、この平均足スムーズドと「20MA(移動平均線)」を、
併せて表示させたチャートですが「動きはほとんど同じ」です。

↓↓↓



それらしい名前を付けて「独自性」を演出していますが、
実際のロジックはここで解説したようなものなのが実情のため、
実質的なサイン(色の変化)が伴うエントリーポイントは、

『短期の移動平均線が方向転換するポイント』

と変わりはなく、このツールの「サイン」はそのレベルのものでしかありません。

このツール自体、強いて「何が凄い(優れている)」というわけでもなく、
20~25MAあたりの移動平均線でほぼ代用が可能なもの」という事です。

***

よって、このロジックは、相場が実際にトレンドの継続傾向となっていて、
押し目からの反転の値動き ⇒ トレンドの継続
このようになっていけば「勝てる」という理屈になりますが、
押し目からの反転の値動き ⇒ ダマシ(押し目?の継続)
このようになっていくケースも当然、ありえます。

よって、このようなロジックで「勝ち続けられるかどうか」は、
継続し続けるであろうトレンド相場の「見極め」が決め手となります。

その上で、この「1秒スキャルFX」では各通貨ペアの売買状況から

・買われている通貨
・売られている通貨


を「順位付け」して表示する『マックス・ジャッジメント』の方で、
以下のような一覧を見て判断していく形になっています。

↓↓↓



ただ、この「順位付け」はあくまでも、その時点の売買の経過状況から、
実際に「買われている通貨」「売られている通貨」の順位付けをしているのであって、

その時点で最も買われている通貨 = 上昇トレンドになっている
その時点で最も売られている通貨 = 下降トレンドになっている


とは必ずしも言い切れません。

その時点の売買の状況から「順位付け」をすれば、
いずれかの通貨が必ず「最も買われている通貨」になりますし、
いずれかの通貨が必ず「最も売られている通貨」になってしまうからです。

仮に「全ての通貨」および「通貨ペア」の売買状況、相場状況が、
さほど売買が活発になっていないような「レンジ相場」の状況にあっても、
いずれかの通貨が「買われている」「売られている」という順位付けになるわけです。


各通貨ペアの売買状況からの順位付けによるトレンド判断はあまりに脆弱。

ただ、ここで言及した「各通貨の強弱でトレンドを判断する基準」が脆弱である事は、
この「1秒スキャルFX」のノウハウを提唱しているマックス岩本氏も認識しているようで、
このような「基本」としているステップに対して、
1:マックス・ジャッジメントで各通貨ペアの強弱を判断して
2:トレンドの通貨ペアを見極めてマックス・アベレージ・キャンドルで売買

マックス・シングル・ボリンジャーでトレードポイントをフィルタリング
このようなステップを掲げているのは、まさにその「表れ」に他ならないと思います。

むしろ、このノウハウは、かなりの精度でトレードポイントを厳選し、
ロジックに沿った値動きとなるような相場を判断できなければ勝てません。

ですが、そもそもの大前提として、

「トレンドが継続していく可能性が高い相場の見極め」

を高い精度で行えるのなら、スキャルピングのような手法で微益を抜くのではなく、
その「継続していくトレンド」に沿って大きなリターンを追及すれば良い話で、
そんな相場の見極めが出来れば「苦労はない」のが現実だと思います。

要するに、この「1秒スキャルFX」のトレードノウハウは、
その時点の相場が「トレンドの継続傾向」となっていて、

押し目からの反転の値動き ⇒ トレンドの継続
このような思惑通りの展開が続くような相場においてのみ勝てるロジックでしかなく、
現実の相場で「トレンド」やその「継続」を判断していくのは消して容易ではありません。

相場の大半を占めるのは「レンジ相場」なのが現実ですし、
明確に「トレンド」となっている相場でも、それがいつまで継続するのか、
また、それがいつ反転するのか、その「押し目」が本当に押し目なのかなど

「このロジックでは勝てない相場、通用しない相場への対策や見極め」

にあたる肝心な部分が、非常に「脆弱」なノウハウになっています。

つまり、このトレードノウハウで実際に勝てるかどうかは、

「トレーダー側の裁量判断に委ねられる」

という事です。

また「トレードツール」としての有効性、価値の有無という点でも
・マックス・アベレージ・キャンドル
 ⇒ 短期の移動平均線で代用可能
・マックス・ジャッジメント
 ⇒ 通貨の強弱判断をできる無料ツールで代用可能
・マックス・シングル・ボリンジャー
 ⇒ ボリンジャーバンドの一部を切り取っているようなインジケーター
といった感じなので、これらに「3万円」もの価値は無いように思います。

つまり「ノウハウ」としても「ツール」としても、

「販売価格に見合うような価値は無い」

という事ですね。

一応、この手のFXのサインツールや情報商材の「見極め方」については、
以下のような記事もありますので、是非、併せて参考にしてください。

↓↓↓

FX、投資系情報商材のノウハウ、ツールが優良か駄作かの判断基準。



以上、マックス岩本の1秒スキャルFXの批評でした。

***

ハッキリ言って、投資、トレードで本気で成功したいのであれば、
下手な「方法論」や「ノウハウ」にばかり目を向けるのではなく、

『まずは然るべき「原則」や「鉄則」をしっかりと学ぶべき』

というのが私の考えです。

少なくとも、私のブログ講座やメルマガ講座などでは、
とくにそのようなものに重きを置いた情報を提供していますので、
是非、順を追ってその1つ1つを参考にしてください。

>投資・トレード講座の一覧はこちらから

サブコンテンツ

このページの先頭へ